紫砂壺の本物と偽物の見分け方 ― 骨董買取の専門家が解説 - 名古屋市の骨董品買取専門店

骨董品買取BLOG

2025/11/20骨董品買取BLOG

紫砂壺の本物と偽物の見分け方 ― 骨董買取の専門家が解説

紫砂壺の本物と偽物の見分け方 ― 骨董買取の専門家が解説

中国茶文化を語るうえで欠かせない存在が「宜興・紫砂壺」。日本の煎茶文化でも愛好家が多く、東海地方でも査定依頼が増えています。しかし近年は、偽物や大量生産品も多く、本物を見分けるには一定の知識が必要です。

1|紫砂泥(しさどろ)の質感と肌の違い

紫砂壺の価値は「泥」で決まると言われるほど、泥質は最重要ポイントです。

本物の紫砂泥の特徴

  • マットで落ち着いた質感
  • 指に吸いつくような乾いた手触り
  • 砂粒のような微細なザラつき
  • 光を反射しすぎない自然な色味
  • 使うほど「養壺」で艶が増す

偽物によく見られる特徴

  • 樹脂入りの不自然なテカリ
  • ツルツルしすぎる表面
  • 重量のバランスが極端
  • 均一で“生きていない”色

2|音で判別する「金属音テスト」

紫砂壺は独自の鉱物成分を含むため、指で軽く叩くと「キンッ」と澄んだ金属音が出ます。

本物の音

  • 澄んだ高音でよく響く
  • 軽やかで伸びる音

偽物の音

  • 「コトッ」「ボスッ」という鈍い音
  • 樹脂や添加物の影響で響かない

3|蓋と口縁の“吸いつき”を確認する

本物は精密な手技で作られているため、蓋を回すとスーッと吸いつくような気密性があります。

本物

  • 蓋がピタッと合う
  • ガタつきがない
  • 気密性が高い

偽物

  • 蓋がガタつく
  • すき間が生じる
  • 回すと引っかかりがある

4|泥色の自然さ(朱泥・紫泥・段泥など)

紫砂壺の色は非常に多彩ですが、本物は自然で落ち着きのある発色です。逆に、鮮やかすぎる朱色や均一すぎる色は偽物の可能性が高いです。

5|刻印(銘)の深さと息遣いを見る

紫砂壺には底・蓋裏・持ち手側などに刻印があります。ここも重要な判別ポイントです。

本物の刻印

  • 深さが均一で線に自然な強弱がある
  • 手彫り特有の“息遣い”が見える
  • 側款(側面刻印)も美しい

偽物の刻印

  • 浅く機械的
  • 線が均一すぎる
  • コピー印で生命力がない

6|注ぎのキレ、湯切れの良さ

茶壺としての機能性も判別材料です。

本物

  • 湯切れが鋭くタレない
  • 注ぐと湯がまっすぐ伸びる
  • 止めるとピタッと止まる

偽物

  • 湯がタレる
  • 口がゆがんでいる
  • 重心が悪く扱いにくい

7|「証書」よりも“実物そのもの”が重要

紫砂壺の世界では証書や箱書きの偽造が非常に多いため、証書の有無よりも実物を重視して鑑定します。

・泥質
・刻印
・焼成の状態
・仕上げの技術

これらが価値を左右します。

紫砂壺は本物なら“一生育つ”価値ある工芸品

紫砂壺は使うほど茶の成分が沁み込み、深い色艶へと育つ「養壺文化」を持っています。唯一無二の個性が生まれるため、本物の価値は年々高まり続けています。

名古屋・東海地方で紫砂壺の査定をご希望の方へ

紫砂壺は価格帯が非常に広く、無銘の壺から巨匠作品まで幅があります。

  • 無銘でも泥質が良ければ高額
  • 顧景舟など巨匠作品は数百万円〜数千万円
  • 大量にある場合も一括査定可能

「実家整理で見つかった壺の価値を知りたい」「本物か不安」という方もお気軽にご相談ください。

© 名古屋市の骨董品買取専門店